世界の3輪車たち
![]() |
![]() |
トライキング
![]() |
JZRとは少し違う3ホイラーで、有名な漫画家の宮崎駿さんも所有しています。3輪車仲間の河口湖のwataさんが所有しています。 詳しくはHP=Trikingで参照できますので其方を覗いて下さい。JZRとの比較の為にSPECIFICATION&写真を載せました。 |
![]() |
TECHNICAL SPECIFICATION Type: V Twin Cylinder (Moto Guzzi) Engine: 950cc Cooling: Air Valves: Two per cylinder head Caburettors: Two Dellorto Fuel pump: Electrical Maximum Power: 71bhb/7,200rpm Maximum Torque: 62ft/1b/5,500rpm SUPERSPORT Maximum Power: 82bhb/7,400rpm Maximum Torque: 69ft/1b/5500rpm TRANSMISSION Type: 5 speed manual syncromesh with reverse Clutch: A.P.single plateCHASSIS/BODY Epoxy coated steel backbone chassis with steel spaceframe.GFRP bonnet, bodywork and wings. |
ACCELERATION 0-30mph 3,1s 0-40mph 4,3s 0-50mph 6,2s 0-60mph 7,8s 0-70mph 10.7s 0-80mph 13,8s Standing1/4mile 16,0s |
PERFORMANCE Maximum speed in each gear 1st 30mph 2nd 55mph 3nd 75mph 4th 102mph 5th Overdrive |
三輪色々
![]() |
![]() |
ついにハヤブサエンジン7よりの乗り換えが完了した、山梨のW氏のTri Kingです。 | ||
![]() |
こちらはシトロエン2CVのコンポーネンツを使用。3輪でFF駆動で”何だかなー”なんて思っていたんですが、当方/JZRの駆動系ギクシャク感を考えたらFFの方が良いかもですね。後ろまで余計な重量物がいかないし、後輪は転がってるだけなので軽やかに走りそうです。 最近、ZEROと言うJZRモドキの3輪車が出ましたが、やはりFFでとても良さそうな車です。 サイトを立ち上げたらこの車両(ローマック)のオーナー氏(厚木のKさん)からTEL有りでびっくりです。色々お話を伺ってみましたが、なかなか面白そうな車で何と130Km巡航も出来るそうでして、驚きました。FFでトラクションも結構かかり(軽量車なので)排気量600cc+(パワー)の割にはそこそこ走るそうです。ただEXが写真の通り上出しでおまけに2IN1、その間にキャブが有り、熱的に苦しくパーコレーション等も起こしやすいそうです。やはり色々あるんですね・・・・又そこが面白いのですが? 今度機会を見て乗ってこられるそうで楽しみですね。 |
||
![]() |
イギリスからのお便りがあり写真を添えてきました。私の車と同カラーの HONDA CX500エンジンのJZRです。しかしロケーションが凄いですね! イギリスはこんな所ばかりなんですかねー。 |
||
![]() |
本物のモーガン3ホイラーで、操縦には手が3本必要なそうな?! 小林章太郎氏が器用に操縦しレポートを書いている記事が昔のカーグラにありましたっけ。 又、元レーサー(いすゞ)の浅岡氏が所有しているのは有名ですね。(アクセレーターをハンドルからフロアーに流石移動したそうです=ロマックのオーナー弁) |
||
![]() |
中世の甲冑ですね!私には理解出来ないセンスです。古いSF物に出てくる乗り物てな感じ! | ||
![]() |
これはなかなかカッコイイですね。エンジンはGUZZIのラウンドです。 | ||
![]() |
BMWエンジンの3ホイーラーです。フロントの足が少し苦しそう。マフラーの取り回しもイマイチですが後は素晴らしい仕上がりですね。キドニーグリルが効いています。 | ||
![]() |
![]() |
||
これまた凄まじい3輪車で、BMの星型(120°)3気筒エンジン搭載です。さすがヨーロッパで驚きの車両ですね。でもFFなんですね。 | これで大陸(長距離)を走り回っているんですね、さすがやる事が違います。作りもしっかりしていますね。 | ||
![]() |
![]() |
||
近代的な米国産3ホイラー「SUB] これは良いですね、エンジンはスズキTLRのDOHC/1000ccVツイン、135PS,車重/330Kg,良く走りそうです。大きさも長さが3200、幅1700ほどで良いサイズですね。買えれば欲しい車の筆頭です。 |
足もプルロッドの本格派で、ホイールは専用のアルミ鍛造物、ブレーキも良さそうだし、言う事ないっすね。縦置きVエンジンをドライバーの横に置く為、重い物がセンターに有り、ホイールベースも長大にならず操縦性も期待できます。 | ||
![]() |
![]() |
||
なかなか良く考えて創ってあります。レース屋さんでしょ。 | 駆動はチェーンドライブでピボット付近にサブギアをつけている筈です。フレームはクロモリパイプのチューブラー、全て本格的で、リヤの足も良く動きそう。 | ||
![]() |
![]() |
||
The Indy Cycle こりゃカッコいい3輪車でよく走りそー! |
足も高級な作りでよく動きそうですね。BIKE(4発)エンジンのミッドですね。 ロケット(4輪)に近い乗り物で発進に4000〜5000ぐらい回し、ハンクラを多用でしょう。 |
||
![]() |
![]() |
||
訳の分らない物が多いですねヨーロッパには・・・電動3輪らしいです。 | これはアメリカ産のしっかりした3ホイラーで出来すぎの感あり。T-REX | ||
|
左の前一輪はMrビーンに良く出てきますね。イギリスの郵便局等に使用されている車で、イギリス特有のジョークにもよく使われます?少し無理すると直ぐにコケます。ビーンがMINIで追い駆け回し良くいじめていますね。 右の車はなんでしょう? |
||
|
これは何だか分りません。右の車両はJZRの兄弟かも? | ||
|
MGの3輪車?リアはまんまモーガンですね。 | ||
![]() |
こりゃまた速そうだけど、コーナー弱そう(前1輪)。 | ||
|
上のよりパワーはなさそうだけど、まともに走りそうですね。 コンポネはスクーターだね、きっと! |
||
![]() |
Berkeley T60 (1959〜1960年) バークレーの中では、1800台と最も多く生産された車です。”Sports”のフロント周りと運転席をそのまま使用しリアのみスイングアームの1輪としスリーホイラーとしています。エンジンは、エクセルシャーの2ストローク2気筒328ccです。イギリスでは3輪車の税金が安いため、バイク乗りの人たちに結構うけたようです。(日本でも、もともとイギリスの道交法を基本にしているため3輪車の税金はとっても安い!) ちっちゃな車のホームページより抜粋させていただきました。しかし驚きますよね前から来たら・・・。前から見ると型が普通の四輪スポーツカーで後ろが・・・・エッ!無いよ!て感じですね。 |
||
![]() |
こうして見るとなかなか端正なフォルムをしているんですね(失礼)。大きさは上のオーナーとの比較で見ると、思いのほか小さいようです。 | ||
![]() |
乗り味としては2サイクル(排気量もほぼ同じ)と言う事ですので、昔の軽に近いのでしょうか?操縦性も気になる所ですね。でもイギリスには変わった車が多いですねー。 | ||
|
イセッタ=まんまチョロキュー これを見て思いついたのでは? |
||
![]() |
スコーピオン BMW Kシリーズのパワフルなリアコンポーネントを使ったミッドシップ3ホイラーで、性能はなかなかの物だそうです。ウイークポイントも少しですがあるそうですが・・・車重の割りにリアハブが余り強くなく(BIKE用の為)Gの掛かり具合がBIKEと違う等、ベアリング交換サイクルが少し短いようです。エンジン駆動系が同一のレーシーなサイドカー、ドマーニ等も同じ悩みがあるそうですね。 |
||
![]() |
11月3日のツーリング時に国府津SAで見かけたトライクです。私の趣味ではないのですが、圧倒的な存在感(目立つ)はありますね。何か場違いなかんじも否めませんが・・・・。 |
||
![]() |
エンジンはVWの強制空冷フラット4のようです(あれっマフラー6本=ワルキューレかな?)が良く見たつもりですが、自信なし。色んな物ついてますねー! | ||
![]() |
此れはこれでありなんすかねー?私は余り欲しくありませんが。でも良く見ると機械的にはしっかり作られていてノーマルのJZRなんかよりも高級です。しかし色んな物がくっ付いているねーごちゃごちゃと。入ってきた時は皆さんなかなか側に寄りませんでしたよ、違う世界なんですよね |