 |
 |
エンジン、駆動系、フレームはこれを使います。 |
このエンジン、駆動系はJZRに使用済みですね。 |
 |
 |
DYNOTECのデイトナベースのレーサーですね。参考にする為向こうのサイトで探しました。この車両ではOILパンが一番欲しいパーツです。 |
フロントフォーク類は上記の物を使用。 |
 |
 |
これは結構凄い部類で、ホイール、スイングアームフロント回りと全て手が入っています。マフラーもこのぐらいかち上げるとかっこいいんですが・・・。 |
1100スポルトINのレーサーですが大した事はありませんね。私のもこれに近い仕様になりそうです。ホイールがノーマルでイマイチっていうところ。 |
 |
 |
クロモリパイプ10、15.9、19mmを使いシートレールを製作しました。溶接はブロンズです。又溶接部はフライスで削り込みピシッと組み上げて溶接してあるので強度は相当な物です。 |
鉄板部にガスタンクが嵌ります。重さはノーマルの1/3以下でしょう。 |
 |
 |
BIKEに仮付けして具合を見ます。 |
バッチリです。 |
 |
 |
人一人しか乗らないのでこんな物で充分ですね。 |
タンクも上手く乗りました。バッテリーはタンクしたに移設します。 |
 |
 |
ほぼレールも出来上がり仮組みしてみました。後は補記類を留める金具類とマフラーステーを付け、ペイントして出来上がりです。跨り左右に振った感じは400ccクラス以下の手ごたえですね・・・・軽いー!! |
下から覗くとこんな感じです。シートには小物入れを付けるつもりですが上手くいくかなー。下側はグラスの板を張り臓物を見せなくしましょう。 |
 |
 |
ステー類を付けペイントして出来上がったサブフレームです。 |
此方はノーマルのフレームです、強度は流石ですが少し重過ぎますね。 |
 |
 |
マフラーステーもクロモリパイプにて出来上がりました。ウインカー、テール、ナンバーステーを付けてリア周りはOKですね。 |
サブフレーム(シートレール)に補記類、マフラーステーを付けすっきり決まりました。 |
 |
 |
いよいよ塗装の段階に入りました。カーボン板にてテールライト、ナンバープレート、ウインカー等の取り付け場所の製作です。下側のみカウルと同色にして一体感を出し、後ろはカーボン地をそのまま出しておきましょう。カラーは今回はGuzziということなのでイエローを塗る事にしました。 |
ペイントも出来上がりGuzziのステッカー類を貼りクリアーを塗れば外装はOKです。カラーはダッジバイパーのイエローを選びましたが、とても鮮やかで目立つ色ですね。 |
 |
 |
ほぼ完成しましたが、まだまだやる事はごまんとあります! |
やはりホイールを変えないと駄目ですねー・・・私見ですが。 |