BMW R100RS/改 CS=クラブスポーツ A
![]() |
6月28日 ほぼ完成しました。 |
![]() |
![]() |
6月15日 ほぼ形になってきたR100RS改”CS”です。後はフォークO/H=スプリングをWPに、 ブレーキローター(GPZ)交換=変換アダプター製作済み、 キャリパーホルダー(スチール板/5〜6mm)製作位で完成にしておきましょう。 |
6月20日現在 細かな配線を残すのみとなった”CS”です。エンジンも始動しましたが、エキゾーストノートも思いの他良い音色、音量も丁度良い塩梅です。 |
![]() |
![]() |
アルミ丸棒から削り出した変換アダプター。3時間位掛かりましたが、仕上がりは上々。タップ(8X1.25)をたてて完成。 | カウルステーも完成し、組み立て完了。ミラーはカウルステーにマウントです。カウルの内側もブラックに塗装=これが最高に面倒(マスキング)な作業ですが、質感が飛躍的にUP。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日 早々ホイールにSET,ローターを付けてフォークに仮組です。コンマmm単位の作業ですが、微妙なクリアランスも一発でOK!慣れですね。フォークとローター&キャリパーとホイールのクリアランス、そしてホルダー&キャリパーとフォークの辻褄合わせ・・・一番加工の少ない取り合わせは、スチール/5mmの板材でホルダーを・・でした。結局フロントはノーマルキャリパーでいくことに・・・既にホルダーの製作は進み、17日にはフロントブレーキ関係は完成しそうです。 |
![]() |
5mmスチールから切り出したノーマルキャリパー対応のホルダーです。位置決めが何時もながら面倒! キャリパー側=8mmX1.25、フォーク側=10.3mmのバカ穴で完成。メッキでも・・と思いましたが、お金かけないように錆び止め+ペイントで・・。 |
![]() |
上のホルダーをペイントし、装着完了なったFキャリパーです。 |
![]() |
リアブレーキも配管が終わり、エア抜きで完了です。リアキャリが若干ホイールに接触する為ローターを少しオフセットさせねばならず、取りあえずはノーマル(Rキャリ)でいきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
メーター(純正)&キーシリンダーをSETすべく、パネルの製作です。アルミ板を切り抜き、カウルステーにステーを介して装着・・・まーまーでしょ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
表に引き出し、色々な角度から容を見てみました。なかなか良いバランスで”ホッ”ですね・・・サイドカバーを付け忘れ・・無くてもかっこいいー? エンジン始動しましたが、なかなか良い音で安心しました。 |
![]() |
6月29日 天気がよいので表に引き出し撮影です。ほぼ完成した「R100RS改」。タンクマークを貼ると引き締まりますねー。 |
![]() |
メインスタンドの調整、Fブレーキスイッチの調整位で車検もOKでしょ! |
![]() |
![]() |
ミラーの取り付けもバッチリで、後方確認もし易いですね。 | タンデムステップも付けなければ・・・「構変」無しでいきます。 |