インテリア関係その他、そして完成か!?

09yFe
ほぼ、完成しました。殆ど毎日乗ってます!・・・・それくらい乗りやすくなりました。
フロアトンネル部/小物入れその他の製作です。
裏側から見た図ですが、アルミ板(52/1mm)を曲げ加工し、クッション材(3mm)を貼り、レザー(合皮)を貼っていきます。
シフトレバーブーツを貼り付け、下から入れていきます。偶然、縫い目がブルーで車体色にバッチリ!表側カバーは黒艶消しに塗装しました。
車にセット、良い雰囲気になりました。サイドブレーキのカバーが宿題か?
物入れも上手く付きました。大きい方は自作(蓋はR32GTR用)、小さな物はFD3S(RX-7)の物です。
側面も貼ると、こんな感じになる訳です。車らしくなりましたねー!(笑)
左側の側板もはり、、カーペットをカットして敷き詰め、助手席側は完成か・・。
助手席前の空間利用・・・グローブBOXですね。合板を張り合わせペイントして装着しました。内部には滑り止めのゴム板を張りこんであります。これだけでも結構な量の物が収容できますね。

足元に見えるのは新規に用意したドライバッテリーです。今回は大容量(定格容量:12V 32Ah(20時間率) / 28Ah(5時間率))の物を奢りました。
フロントから進入するブローバイガスや排気&生ガスを遮断するカバーも装着しました。以前まで使っていた物を加工装着です・・・これが無いと目は痛くなるは、気持ち悪くなるはで大変!
配線関係もスッキリと決まりました。
右側は少しの間はらないで様子を見ます。数百キロ走行後に装着です・・・ペラシャ等の具合を見る為ですね。中間のベアリングはフローティングから固定にしました・・エンジン&ミッションが固定の為、浮かす意味無いですからね。
転回禁止で御用となったおり、シートベルトの件も”ちらり”と出たので、急遽取り付けました。今まではシート背もたれ後ろに板を置き、そこに巻き取りを付けていたのですが、ポジションの関係で板を取り払らわなければならず、ステーをフレームに直付けしました。車検もこれで安心です。キャッチャー取り付けの金具は始めからトンネルに付けてあり上手くいきました。
大黒まで試乗してきましたが、大きな問題は今の所出てません。
何時もの試乗コースにて!・・・しかし、スムーズに走るようになりました。玩具から車に近づいた!?(笑)

手持カメラ&片手運転の動画(非常に危ない)クリック

何れ、固定のカメラで動画をアップします。

BACK TOP HP NEXT